モテる、魅せる、選ばれる! KENの第一印象コンサルティング

第二種電気工事士試験の合格を目指される方へ (技能試験対策)

無事に第二種電気工事士の学科試験をCBT方式で合格した皆さん、また、これから会場受験を控えている皆さん。

技能試験に失敗しまくっている(不名誉な)先輩として、アドバイスさせてください!
技能試験対策、特に使用する工具と練習用部材はお早めにご準備ください!

技能試験は、多くの皆さんが従事している電気工事と同じく、事前準備が本当に大切です。

第二種電気工事士の技能試験について、まだよく理解されていない方のために、簡単に説明しますね。
第二種電気工事士の技能試験は、事前に試験実施機関である一般財団法人電気技術者試験センターがウェブサイトに公表している13の候補問題のうち、試験会場ごとに各一問が出題されます。

〔第二種電気工事士 技能試験候補問題(抜粋)〕

そして、問題文に記載された注意事項と施工条件に従い、自分で持参した工具を使用して、支給された資材・部材を用いて、適切に機器の接続をするわけです。

 どのような施工が欠陥に該当するかもウェブサイトに公表されていますので、そちらもきちんと参考にして、理解しておいてください。

さて、あえて青文字で上に記載したとおり、当日、工具は自分で持って行かなければならず、試験会場で貸し借りすることができません。
そう、機器の接続に必要な工具は絶対に自分で、そして事前に用意しておかなければならないのです。
 だいたいどの参考書やウェブサイトをご覧いただいても記載がありますが、最低限必要な工具類は、ざっと以下のとおりです。

①スケール・・・ケーブルの長さを計測します。
②ペンチ・・・ケーブルを切ったり、ジョイントボックスに穴をあけます。
③VVFストリッパー・・・ケーブルの外装被覆、絶縁被覆をはがし、のの字曲げに使います。
かなり用途の範囲が広く使い慣れるといい相棒的存在です。
④ウォーターポンププライヤー・・・管工事で管を押さえるときなどに使います。
⑤電工ナイフ・・・電線の絶縁被覆をはがしたりケーブルの外装をはぎ取ります。
ゴムブッシングへの切込み、VVRの外装被覆をはがす際には必須となります。
⑥プラスドライバー・・・ランプレセプタクルの接続のねじを回します。
⑦マイナスドライバー・・・スイッチと連用取付枠との固定・取外しに使います。
引掛けシーリングの心線を誤って接続した場合の取り外しにも使用します。
合格マルチツールがあれば代用できます。
⑧リングスリーブ用圧着ペンチ・・・リングスリーブを圧着するために使用します。
リングスリーブ用は握り部分が黄色ですので、単品購入の場合はお気をつけください。

そして、⇩こちらがわたしが愛用しているHOZANの工具セットです。
①から⑧(①と⑤は写っていません)の工具に加え、持ち運び用のバッグ(写真奥)が付属しています。
また、写真の中央に合格クリップと合格マルチツールもセットになっていました。
どこの工具を使ってもご自身の好みでいいと思いますが、単品で購入するよりもセット購入された方がリーズナブルでいいかもしれません。

☆お役立ち情報☆
普段から電気工事をされている方は特に問題ないでしょうけど、高校生や大学生の方、普段電気工事に従事されていない方はお気をつけください。
学科試験に合格すると、合格者が一斉に工具を注文します。初めて学科試験に合格したときはそのことがよくわかっておらず、工具を発注してから到着までにとても時間がかかりました。

結果として、工具を使って実作業をする時間が少なくなってしまいましたので、できれば、結果発表前に工具の購入はすませておくのがいいと考えます。

それでは、今日もこのあたりで。
次回は実際の練習用部材や練習風景について書きますので、ご参考になれば幸いです。