モテる、魅せる、選ばれる! KENの第一印象コンサルティング

第二種電気工事士試験の合格を目指される方へ 技能試験対策はお早めに!

第二種電気工事士試験 CBT方式で受験された方は、合格が確定している方も多いでしょうね。
合格された方は、おめでとうございます!
そうでない方は、次の試験に向けて気持ちを切り替えて準備をしませんか?

さて、合格された方はすでに技能試験の準備に取りかかっている方も少なくないでしょう?
 わたしはお気に入りのホーザン株式会社の第二種電工試験の虎を観ながらやる気スイッチを刺激しています。

 わたしが第二種電気工事士資格の取得を目指したきっかけについては、すでにお伝えした通りですが、半導体関係の仕事をしていて、半導体を製造するさまざまな機器を動作させる電気(力)の知識が必要だと感じたからなんです。
そこで、実作業を必要としていない電気工事士の学習を開始したというわけです!
というわけで、電工としての作業に従事していないので、頭で複線図を理解できていても、恥ずかしながら実作業はからきしなんです。

そんなわたしの技能試験用のテキストはこちらです。
『DVDで一発合格! 第二種電気工事士 筆記&技能テキスト カラー版』


 テキストと言っても、DVDを流しているだけですけどね。
学科試験対策としても使えますが、前回投稿の『ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験 すいーっと合格』の方が薄くて取り組みやすいですので、初学者の方はそちらがおすすめです。

さぁ、ここからは3度の学科試験合格、つまり技能試験に合格していないことについて記載します。
昭和世代の方は、ぜひ、往年の名俳優高倉健さんをイメージしながら読んでてください。
「自分、不器用な男ですから!」 ・・・若い世代の方には、軽く読み流してください。

 初めて受験したときの棄権退場のくやしさは忘れもしません。
えっ、そんなのがあるの?と思われたあなた、通常はないですよ、きっと。

 学科試験に初めて合格したのは、2020年、新型コロナウィルスが猛威を振るった最初の年の下期でした。
COVID-19感染対策の一環ということで、12月の極寒の最中に試験会場の窓は全開放でした。
試験会場となっている大学の指定教室に30分ほど前に集合して、技能試験が開始するまでには身体の芯まで冷え切っていました。
試験会場の受験者の条件は皆同じですから、不平や文句をいうつもりは全くありません。
試験時間が開始になり、技能試験の準備を万端にしてきたわたしは、複線図を書き上げました。
いざ、部材を接続していくぞ!と気合を入れて工具を握ったそのときでした。
かじかんだ手指で一本目のVVFケーブルを切断しようとしたところ、VVFストリッパー(HOZAN P-958)で自分の手のひらの肉を強くはさみ、開始わずか数分で大流血。

〔VVFストリッパー(HOZAN P-958)〕

その日はあいにく絆創膏を持参していなかったので、机の上や支給された部材一切が見る見る赤く染まる事態となりました。
見かねた試験監督が心配そうに『大丈夫?』と来てくれました。即座に「大丈夫です」と答えるも、さすがに流血と痛みと恥ずかしさとで、継続するのは不可能と判断し、泣く泣く荷物をまとめて退場しました。

身だしなみとして、いつもティッシュを持ち歩いててよかった(笑)

 わたしのような不器用な方はいらっしゃらないと思いますが、普段電気工事の作業に従事されていない方は、練習にたくさんの時間を割くことはもちろん、最悪の事態に備えて絆創膏を持参してください。

万が一ケガをしてしまったとしても、退場することはありませんからね。

第二種電気工事士試験の技能試験は、危険と棄権が隣り合わせ・・・んなわけない´艸`)

 今年こそは頑張りますので、皆さん応援してください!

次回以降は、技能試験突破に向けたわたしの工具の紹介、準備した資材や技能試験の練習状況などをお伝えします。

ご参考になれば幸いです。ぜひ今年こそ、一緒に合格しましょう!